雑考閑記

雑考閑記

雑な考えを閑な時に記す

水無月の夏越の祓する人は

 6月末に朝一の強行軍で京都へ行ってきた。

 晦日の大祓、いわゆる夏越の祓に参加するためだ。

f:id:KS-2384ai:20190706023545j:plain f:id:KS-2384ai:20190706023542j:plain

 私はこの夏越の祓が好きだ。ここ数年はなるべく行くようにしている。一般的には12月晦日(大晦日)の年越の祓が、翌日の正月との相乗効果もあってよく知られる行事となっているが、その対となる夏越の祓ももっと現代の人に知られてもよいと思う。

 夏越の祓でよく知られているのは茅の輪くぐりだろう。唱詞を口にしながら茅の巨大な輪をくぐるあれだ。それなりの規模の神社では6月末の時期には茅の輪が出ているだろう。

f:id:KS-2384ai:20190706023551j:plain

 京都の松尾大社に着いたのは9時半ごろ。

f:id:KS-2384ai:20190706023554j:plain

 当日は朝からずっと雨が降っていて、傘がなければとても出歩ける状態ではなかった。それでも人は途絶えることなく、続々と茅の輪をくぐっていく。

f:id:KS-2384ai:20190706023557j:plain

 形代に名前を書いて納め、境内で志納して短冊のついた茅を授かる。

 f:id:KS-2384ai:20190706023602j:plain

 短冊には『水無月のなごしの祓する人は千年の命のぶといふなり』との歌が記されている。意味はそのまま。茅の輪をくぐる際に唱える唱詞のひとつだ。

 式は15時からなのでかなり空きがある。その時間を利用して他の神社の茅の輪巡りへ赴く。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023608j:plain

 桂川のほとりには例年通り桔梗が咲きはじめていた。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023612j:plain

 立ち葵も美しい。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023615j:plain

 松尾橋より上流、嵐山の方を望む。愛宕山が雲に覆われている。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023619j:plain

 桂川を渡り松尾橋のバス停へ。

 3系統で四条河原町へ出て高島屋でトイレ休憩。4系統に乗り換えて賀茂別雷神社(以下、上賀茂神社)へ。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023622j:plain

 土砂降りの上賀茂神社

 

f:id:KS-2384ai:20190706023624j:plain

 傘をさして茅の輪をくぐる。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023627j:plain

 上賀茂神社の人形(形代)。松尾大社ですでに記しているので遠慮しておく。

 雨脚が強くとても外に長居できる状態ではないので早々に退散。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023631j:plain

 46系統で祇園、八坂神社へ。道のり的には少し遠回りとなるが、乗り換えなしで行けるのでかなり楽だ。車内から土砂降りの雨を見ているとなんとなく優越感に浸れる。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023635j:plain

 明日は長刀鉾町御千度。祇園祭の行事だ。祇園祭7月1日から始まる。

 雨が上がってきた。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023637j:plain

 茅の輪は一応設置されているが、八坂神社に関連して言うのならば、こちらでの夏越の祓は7月31日、祇園祭の最終行事となる疫神社夏越祭がむしろ本番かもしれない。疫神社は蘇民将来を祭神とするが、この蘇民将来の逸話がそもそもの茅の輪の由来とされている。岩手の蘇民祭もこの蘇民将来に由来しているのはよく知られたところである。

 さりとて6月30も夏越の祓には違いない。茅の輪に行列ができていたので並ぶ。

 そもそもこれが何かわからない人が多いのだろう。スマホで(おそらく)検索している人が多かった。いや、単に時間をつぶしていただけかもしれない。

 しかし少なくとも前の団体は、会話の端々から茅の輪くぐりを調べていたのがわかった。『水無月の~』の唱詞の『千年の命』を「せんねん」と読んでいたのはご愛敬。短歌だから「ちとせ」でないと字余りになってしまう。ただ、唱詞を覚えられないから願い事を言いながらくぐろうと言ってそのままくぐって行ってしまった。大祓は罪と穢れを払う儀式なので、願い事を口にしながらくぐるとそれも払い落とされてしまうのではないだろうか。団体が関西のおばちゃんグループなら声をかけていたかもしれないが、若いグループだったので黙っていた。

 

 八坂神社は場所柄、松尾大社上賀茂神社よりも人が多い。特に海外からの観光客の割合がまったく違う。雨も上がって人がますます増えてきたし、時間もいいころ合いなので松尾大社へ戻るとする。

 四条河原町まで歩いて3系統で松尾橋へ。

 ちなみに四条通の東の突き当たりにあるのが八坂神社で、西の突き当たりにあるのが松尾大社だ。つまり四条通の端から端まで往復したことになる。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023640j:plain

 再びの松尾大社。もう傘は差さなくてもよい。

 大祓式では大祓詞を6度繰り返し、30分の休憩。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023643j:plain

 昼過ぎまで雨が降っていたのに、雲間から太陽が差し込むほどに。一気に暑くなる。

 

f:id:KS-2384ai:20190706223247j:plain

 形代に息を吹きかけて流していく。罪と穢れを水に流す。しかるに先ほどまでの雨も禊の雨であったか。激しかったのはそれだけ罪と穢れがあったのだろうと解釈する。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023645j:plain

 最後は神官を先頭にみんなで茅の輪をくぐって終わり。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023548j:plain

 また。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023650j:plain

 晴れ間が見えるほどに天候は回復していた。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023654j:plain

 鳥居と桔梗と阪急。

 桔梗はまた秋にでも見に行こうかな。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023704j:plain

 授かった茅は束ねて輪っかを作る。我が家では年越の祓まで玄関に掲げておいて、左義長(とんど焼き)でお焚き上げ。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023657j:plain

 茅と水無月上賀茂神社の茅の輪守。

 そうです、京都で夏越の祓といえば水無月を忘れてはいけません。

 

f:id:KS-2384ai:20190706023659j:plain

 松尾大社では露店が出ていた。

 この時期、京都の和菓子屋では必ずと言っていいほど見かける水無月。これがないと夏が来たという感じがしません。意外と値段差があるのですが、食べ比べもおつなもの。関西だとスーパーの和菓子コーナーでも売っていたかな?

 

 おまけ

f:id:KS-2384ai:20190706023605j:plain f:id:KS-2384ai:20190706023706j:plain

 1枚目:松尾大社、2枚目:上賀茂神社

 茅の輪のくぐる回数は神社の案内によって違う。

 松尾大社は3回(左、右、正面)。上賀茂神社は4回(左、右、左、正面)。

 八坂神社には案内なし。

 ネットで調べると一般的に4回らしいし、僕も基本は4回と覚えていた。しかしそれはあくまで基本であって、松尾大社でくぐるのならば掲示通りに3回でよいのだろう。出雲や伊勢では二礼二拍一礼でないのと同じで、それぞれの場所の作法があるものだ。なので松尾大社では3回くぐり、上賀茂神社と八坂神社では4回くぐった。