雑考閑記

雑考閑記

雑な考えを閑な時に記す

真面目にコツコツ当たり前

 経験談

 

 多くの人にとって就職活動というのは人生の一大事だろう。

 志望先や大きな目的が定まっている人にとってはそれも一つの通過点に過ぎないのだろうが、そうでない人にとっては受験よりも苦労する壁なのではないかと思われる。

 

 自己アピールなどは特に悩む箇所だろう。

 わけても自己肯定力が低いタイプ、自分に自信がないような人や、何か表彰されるようなことを成し遂げたり成功体験が圧倒的に少ない人なんかは、自分の何をアピールすればいいのかがさっぱりわからなかったりする。

 自分の悪い点はいくらでも見つかるが、良い点などなにもない。

「短所も見方を変えれば長所になる」という助言はもっともなのであるが、それができないから悩んでるんじゃねーかバーカ、と憤ってしまいたくなるほど思考が内に傾く。

 

 そういう時にない知恵しぼって「真面目にコツコツ取り組む」とか「与えられた仕事や課題に最後まで取り組みました」とか「何事にも全力を尽くします」なんて書いて、ひとつ山を越えたと勘違いしてふうっと一息く。

 

 

 しかしである、現実としてその記述内容はそもそも誇るべきことではないし、わざわざ書くべきことでもない。

 

 もちろん「真面目」は不真面目よりはいいだろう。

 だが、ちょっと考えてみてほしい。

 この社会が成り立っているのはなぜか、と。

 

 それは数えきれないほどの真面目な人が日々の勤めを果たしているからだ。そうでないなら毎日電車は動かないし、頼んだ荷物も届かないし、犯罪者も野放しになってしまう。

 この社会は真面目な人が多数を占めるから、不真面目な人間が良くも悪くも目立つわけだ。そして、そういう目立った人々がいてしまうがゆえに「真面目」を誇るべき点だと誤認してしまう人も出てきて、そして悲しいかな「真面目」の落とし穴にはまってしまう。

 真面目な人の働きで成り立つ社会なので、採用する側にとっても「真面目」に「最後まで取り組」んで「全力を尽くして」もらうのは所与の条件でしかない。

 

 要するに世間は真面目に勤める人を前提に成り立っているから、「私は真面目です」などというのは何のアピールにもなりはしないというお話。

 そこに気付かないでいると履歴書や書類選考の時点でどんどん落とされる。

 

 世間は真面目で成り立っている。

 それに気付いて初めて就活のスタート地点に立ったといえよう。

 

 そんな簡単な事実をほんの数年前にようやく気付いた愚鈍な男もいる。

 

文章読本

 指南書や手引書、ノウハウ本というものがあふれる世の中だ。

 この手の本や類書の自己啓発書が絶えないのは、目的に対する正解が一つでないからという事実に尽きよう。ある本を参考に失敗しても「この方法はあってなかった」と別の本を参考にしたり切り替えられるし、売る側もそれを把握していてどんどん出す。

 

 ノウハウ本にはむろん作文に関するものも星の数ほどある。文章の書き方が目的や用途が多様で正解がないからだ。

 とりわけ小説、もっと広げて創作となると、それこそ正解などないような分野となってくるので、ノウハウや構造の解析を試みる本は、古典から最新のものまで類書が尽きない。(文章の本質的な目標は、大別して「論理を欠かない」「人の心をつかむ」の二つになると僕は考えているが、余談なのでここに置いておく。)

 

 世の中にはこういった本の内容を金科玉条のごとく扱い、受け売りする人も多いが、僕は興味以外の理由で手に取ったことはほとんどない。手に取ったとしても、占いやおみくじ程度、要するに暗示や参考程度のものとして扱っている。(なので人によっては僕の文章などお察しな水準だと思うし、僕も自分の文章には論理性が欠けているとしばしば感じる。)

 

 今回はそういった中で僕が珍しく参考にした本を三つ挙げて、アマゾンの広告をつけておく(本音)。

 

1)文章讀本谷崎潤一郎、中公文庫)

2)新文章讀本川端康成新潮文庫

(※現在はタチバナ教養文庫のものが最も手に入りやすいと思う)

3)文章読本三島由紀夫、中公文庫)

 

 これらは具体的な書き方を指南したものではないので、指南書というのには異論がある向きもあるだろう。

 が、日本語で書くということについて深く考察し、その味わいの引き出し方のコツや考え方というものを引用においてしっかりと披露し、またそれらについて読者にも考えさせようと試みている点において、受け売りを目的としたかのような生半可な指南書とは一線を画している。

 

文章読本」という名の本は他にもあが、僕はこの三つを特に挙げておく。というのも、この三つで事足りると考えているからだ。ただし中身についての具体的な記述は差し控える。そうすると結局は受け売りになってしまい、貶めてしまうので。

 

文章読本 (中公文庫)

文章読本 (中公文庫)

 
新文章讀本 (タチバナ教養文庫)

新文章讀本 (タチバナ教養文庫)

  • 作者:川端 康成
  • 出版社/メーカー: たちばな出版
  • 発売日: 2007/12/01
  • メディア: 単行本
 
文章読本 (中公文庫)

文章読本 (中公文庫)

 

 

「いのちの木」

 大阪は梅田地下街の東の領域「ホワイティうめだ」、そのどん詰まりに「泉の広場」という領域がある。かつてはその名の通り噴水がある広場で、梅田の知ってる人は知っている待ち合わせ場所としてビッグマンとともに機能していた。過去形なのは噴水が老朽化のため撤去されたからだ。同時に前後の地下街も改装され、2019年12月5日、つまり10日前に新装なった。

 新装後も「泉の広場」の名はそのまま残り、噴水があった場所には樹木に見立てたオブジェ「Water Tree」が設置された。

headlines.yahoo.co.jp

 

 のだが本題はそっちではなく、その泉の広場からさらに北へ伸びる通り。新装後は「NOMOKA」(由来は関西弁で「飲もか?」から)と名付けられたちょい飲みができる区画の行き詰まり、正真正銘の梅田地下街の東の果てに「それ」はある。

f:id:KS-2384ai:20191215133207j:plain

f:id:KS-2384ai:20191215133215j:plain

f:id:KS-2384ai:20191215133220j:plain

 

 

 噴水跡にある輝いた樹木とはまったく印象が異なる、継ぎはぎされた機械的な外観の樹木のオブジェ。

f:id:KS-2384ai:20191215133211j:plain

「いのちの木」

 新装前の地下街と大阪メトロの廃材利用品で作られた作品だという。

f:id:KS-2384ai:20191215133223j:plain

f:id:KS-2384ai:20191215133227j:plain

 大阪メトロの廃材というのは要するに地下鉄の古い車両を解体した際の部品だ。そのため樹木のあちこちにはアルミ板(アルミ合金製車両なので)や計器、銘板が用いられ、結果的には見る人が見ればスチームパンクっぽい感じの仕上がりになっている。というか僕はそう感じた。

f:id:KS-2384ai:20191215133234j:plain

f:id:KS-2384ai:20191215133242j:plain

f:id:KS-2384ai:20191215133246j:plain

 このフクロウには特にそういうスチームパンク的な趣がある。

f:id:KS-2384ai:20191215133238j:plain

 市交通局から大阪メトロにも引き継がれた社章もばっちり使われている。個人的にはコマルマークがあると嬉しかったが……。

 

f:id:KS-2384ai:20191215133251j:plain

f:id:KS-2384ai:20191215133255j:plain

f:id:KS-2384ai:20191215133259j:plain

(おそらく)ヘッドライトや路線図、各床下機器の箱、車体の外装なども取り込まれている。

 

f:id:KS-2384ai:20191215133307j:plain

f:id:KS-2384ai:20191215133303j:plain

 カメレオン。

 

f:id:KS-2384ai:20191215133316j:plain

f:id:KS-2384ai:20191215133320j:plain

 コウモリ。

売文舗 シワ屋

 今後の活動のため「売文舗 シワ屋」なるものを立ち上げた。

 いわゆる個人サークルというやつ。

 

 なんか書くのはもちろん、何かしらのアンソロジーや企画への寄稿を行っていきたい。また、他の方が書いた同人小説(オリジナルに限る。二次創作は作品知識がないと行えないので。)や投稿用の小説の下読みもやっていきたいと思っている。

 

 新しく作った名刺にはこう書いてある。

売文舗 シワ屋は個人活動の同人物書きです。
執筆のご依頼ありましたらご連絡ください。
同人、公募、応募等の各小説の下読みも請け負います。
こちらもぜひご相談ください!

 まあ頼んでやってもいいかという方はよろしくお願いします。

 

 Gmail アドレス:4x8wa32★gmail.com(★を@に変えてね)

 

 これまでの同人活動は蒸奇都市倶楽部の雑務を主に、ちょくちょく個人名義で寄稿として活動していたが、前者への偏り著しく個人で書く際に「蒸奇都市倶楽部の」という影が付きまといそうなので、そこを少し緩和しようと思っての動き。

 と言っても劇的に何か変わるものではなく、おそらく今後もそういった部分との均衡を加味してやっていくことになろうと思われる。まあ、今後は「売文舗 シワ屋のシワが蒸奇都市倶楽部に協力」という建前でやっていきます。そしてしばらくは蒸奇都市倶楽部からの業務委託が多く、個人の執筆を行えるかはなかなか怪しい雲行きである。

 下読みはどんどんやっていきたい。

 

それでも上京したやつの話(まとめ)

 2019年秋の上京まとめ記事です。

概要

 2019年10月12日(土)開催予定であった『第9回Text-Revolutions』は台風により中止となった。しかしすでに旅に出る気満々であった僕は、台風が来る日は大人しくしていることを条件に本来の理由を欠いた上京を敢行した。

 上京日程は10月11日(金)から10月16日(水)まで実に五泊六日。その決意を記した0日目から6日目までを8回(1回はおまけ)に分けて記事化してきた。これらのまとめ記事を作って一連の上京記を終わりにしたい。

続きを読む